« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月20日 (木)

ティーハウス高野さんの独り言

昨晩、オータムナルダージリンの商品説明がFAXで届きました。
フェイスブックには「四季を楽しんで!」と書きましたが、もうひとつ。

東京の神田にある老舗紅茶店「ティーハウスタカノ」の食べログの口コミに、ひどいことが書いてあったようです。昨今の紅茶事情について、堀江さん(Tさん)が、大阪弁のひねりを効かせ、おもしろおかしく書いています。
食べログの投稿内容に対して、お店側は意見を書く欄がありません。あまりフェアではないのですが、「世の中は広いので、紅茶通でないお客様もたくさんいる」と言うことで、お店側の立場としては広い心が必要です・・。
高野さんの紅茶店のHPに、ご主人さんの紅茶の思いをつづるコラムがあります。とてもためになるお話が27話。お時間がありましたら、ご一読されてみてください。
また、高野さんの本も持っていますので、ご希望のお客様は店長までお申し付けください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月16日 (日)

アメリカンアップルパイ

一昨日のNHK番組「グレーテルのかまど」は、アメリカンアップルパイでした。
紅玉りんごを皮をつけたままフィリングに使用すると、果汁があまり出ず、きれいな赤色に仕上がるそうです。簡易版をお作りしました。
あり合わせの材料での簡単な作り方を。
(材料)直径18cmくらいのパイ皿1枚分
パイ生地    大きめ2枚
紅玉       大きめ2個(正味460グラム)
グラニュー糖     50グラム
シナモンパウダー 2.5グラム
5枚切り食パン    1枚(水分吸い取り用)
(作り方)1.紅玉を良く洗って、4つ割りにして種を取ります。皮付きのまま薄くスライス。1個のりんごを30分割くらいに。
2.大きめのボウルに、1.とグラニュー糖、シナモンパウダーを入れて混ぜます。
3.食パンを軽くトーストして、指で小さくちぎります。
4.パイ皿にオーブンシートを敷き、パイ生地をのせます。
5.4.に3.と2.を順にのせます。ドーム状に盛り上げるよう、あふれんばかりに。
6.もう1枚のパイ生地を上からかぶせます。下のパイ生地と少し水をつけて引っ付けます。パイ生地同士をひねってもOK。パイ生地表面に、包丁で切れ目を数箇所いれます。
7.210度のオーブンで30分、190度で15分焼きます。
8.3時間くらい冷ましてカットします。
Applepie 出来上がりはこんな感じです。赤い色が鮮やかで美味しそうです。
今回の簡易版アップルパイは、りんごを生のままフィリングに使用しますので、思い立ったときに簡単に作れます。また、玉子不使用のケーキにするために、水分吸い取り用のケーキクラム、パイ生地の飾り、艶出し用の玉子を使用していません。(自店パイ生地も、玉子は使っていません。)りんごは少ないと出来上がりが貧相に見えますので、思い切っててんこ盛りにしましょう。
1ピース200円です。お早めに・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月14日 (金)

カノープス

今朝のNHKラジオ深夜便4時台は、甲武信(こぶし)小屋の管理人さんのお話でした。その中で、耳寄り情報がありました。長時間露光で、全天で2番目に明るいカノープスが、富士山の山頂を弧を描くようにPhoto して撮影できるそうです。
甲武信岳は、日本百名山のひとつ。山梨、長野、埼玉の三県の県境に位置する山です。標高2460メートル。小屋の営業は11月30日までと、お正月前後。真夜中の撮影でもあり、万全の冬の装備が必要です。

カノープスは、シリウスに次いで全天で2番目に明るい星です。南の空が開けていて水平線が見えるようなところにお住まいの方でしたら、雲の無い真冬の深夜に短時間だけ観測できます。オリオン座とおおいぬ座の中間あたりの水平線すれすれのところに見えると思います。わたしは、1度だけ見たことがあります。水平線に近いので、ちょうど夕焼けが赤くなるように、すこしぼんやりとした赤っぽい星です。(南の星座の星なので、東北地方以北は水平線の下にかくれて見えません。)カノープスを見た人は長生きできるそうですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »