« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年6月

2014年6月21日 (土)

散歩の達人ムック「広島・宮島さんぽ」

今週末、広島の観光ガイドブック「広島・宮島さんぽ」が発売。
発行は、時刻表で有名な交通新聞社です。税抜き889円。A4サイズ、112ページ。
全国の書店にて通年発行だそうです。あと、広島のコンビニなどで。自店も、13ページに掲載されています。紅茶、スコーンとタルトタタン、店長の写真・・。

創業以来、長期間営業されているお店の商品写真と、お店の人の写真の組み合わせが多いです。カレーの桃丘の兄妹、お好み新ちゃんの店長、コーヒーのモンク、肉のますゐ、うなぎのこだになど。この人ありて・・って感じでしょうか。後は、おなじみのムッシムパネンさんや流川の天津さんなど。変わったところでは、広電のちんちん電車の特集や、鉄道模型のお店、マツダミュージアム、玖珂のの山賊など、交通新聞社ならでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

紅茶を飲んで食中毒予防は出来ません

今日の「RCCタウンdポン」というインターネット情報サイトに、「お茶やハーブで食中毒予防」という題で、紅茶に関する記事がUPされていました。
・・・・以下全文・・・・・・
梅雨入りし、ジメジメしてきて注意したいのが
食中毒。
いろいろな菌が繁殖しやすいのはもちろん、
蒸し暑くなると胃腸の働きも弱まって
食中毒にもかかりやすくなります。

まずは体調管理や調理に気を配ることが大切ですが、
紅茶やハーブティーを飲むことで予防が期待できます。
紅茶に含まれているポリフェノールの一種、
タンニンには黄色ブドウ球菌やサルモネラ菌、
腸チフス菌、コレラ菌などの細菌に対して
抗菌・殺菌作用があることが認められています。

また紅茶だけでなく、
同じツバキ科の植物からつくられる
緑茶や烏龍茶でも同じ効果あり。
ハーブでは夏に繁殖するミントがおすすめ。
抗菌・殺菌作用にすぐれているので
紅茶に加えて飲むのも効果的です。

食事中だけでなく、
食前や食後に飲んでもOKです。
飲んだ後の茶殻は、まな板殺菌に利用しましょう。
こすりつけてから捨てるとエコですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本紅茶協会のHP内でも、紅茶の抗菌作用が謳われていました。
大きく分けて食中毒は細菌、ウイルスによるものと、毒素(ブドウ球菌が作る毒素やベロ毒素など)によるものがあります。上記の記事内容どおりに、仮に紅茶に殺菌作用があったとしても、毒素が原因の食中毒を予防することはできません。紅茶、お茶、ハーブを販売している人、紅茶インストラクターの人たちは、保健所の食品衛生管理の講習を受けるべきです。

なによりも一人ひとりが食中毒についての正しい認識を持つことが重要です。
食中毒予防の基本は、「つけない、ふやさない、やっつける」です。
政府広報厚労省HPをご参照ください。画面表示(政府広報)、PDF(厚労省)、インターネットテレビ、音声など様々な方法で説明されていますので、お好きな時間に、お好きな方法で、是非一度ご覧ください。当然ながら、紅茶の文字はひとつも出てきません。

紅茶を飲んで、食中毒予防は出来ません。また、蛇足ながら、暑さによる胃腸の働きの弱まりと食中毒のかかりやすさも、関係ありません。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年6月 4日 (水)

試作品「コートジボワール」

空き時間を使って、コートジボワールをイメージしたお菓子を作ってみました。
(材料)使った型は、30cmx20cmくらいのお菓子のステンレスの蓋1枚
バナナ2本、四角いABCチョコ9個、バターまたはマーガリン30グラム、お砂糖30グラム、全卵3個、ホットケーキのもと120グラム
(作り方)1.バナナは縦にスライスし、チョコは粗く刻みます。バターはレンジで溶かします。
2.大きなボウルにお砂糖とホットケーキのもとを入れ、泡だて器でグルグル混ぜておき中央をくぼませます。
3.全卵3個を、2.の中央に割りいれ、泡だて器で中央から周辺にかけて卵と粉類を少量ずつ混ぜていきます。最後に溶かしバターを混ぜ合わせます。
4.型にオーブンペーパーを敷いて、3.の生地をのせ、バナナとチョコをのせてオーブンで焼きます。180度で30分くらい。
5.焼けたら冷めてからカットし、粉糖などで飾ります。
Cote2014 出来上がりは、こんな感じ(写真)。ポイント・・国土はほぼ四角形。主要農産物はチョコとバナナ、(トロピカルフルーツ、ナッツ類・・今回は省略)、奥地は砂漠です。海岸線は粉糖で白く飾ってみました。(コートジボワールは、象牙海岸の意味なので。)
どれも一般家庭にある材料ばかりです。想像力豊かに、是非ご自宅でもどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »