« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月27日 (木)

今年の印象に残る本5冊

今年も残りわずか、あわただしく年末が近づいてきました。
今年1月から11月にかけて中央図書館から借りた本の中から、オススメしたい5冊をご紹介します。

1.CDブック 「大拙 禅を語る」鈴木大拙著 アートデイズ発行 2006年
  副題に「世界を震撼させた3つの英語講演」とあります。
  著者は、仏教全般と禅について、英語で、主に欧米で活動された人。
  私が生まれる前に、既に亡くなられています。略歴はこのあたりを・・。
  http://www.kanazawa-museum.jp/daisetz/about.html
  この本では、3つの英語講演の内容が、英語と日本語で書かれています。
  1.禅の哲学について
  2.キリスト教と仏教
  3.浄土真宗と禅宗
付属のCDでは、1.の1958年の米国の大学での講演内容を聞くことができます。約70分間。(仏教の全般的な流れと禅の位置づけについて。)カセットテープ以前のオープンリールの時代のテープでしょう。肉声が聞けるなんて感激しました。わかりやすい英語の講演内容を、日本語に逆輸入した形なので、とても理解しやすい内容です。開眼するかも・・。そのほか「禅」工藤澄子訳 ちくま文庫などもオススメです。著書多数、殆んどが英文の日本語訳です。

2.「ブランドの誕生」田村正紀著 千倉書房2011年12月初版
  副題に「地域ブランド化実現への道筋」とあります。全国各地の特産品を「地域ブランド」に育てようという動きが最近盛んです。お土産品に限らずB級グルメとよばれる地域独特の食べ物で「町おこし」というのも同様です。しかしながら、必ずしも全てが成功しているわけではありません。神戸大学名誉教授の著者が、成功例を踏まえながら「地域ブランド化」への夢を実現する過程を論じたものです。特産品ではありませんが、新しくお店を出されるときにも、とても参考になると思います。顧客満足とは何か。特に第4章「試買市場から常用市場への途」は、お店を継続、発展できるかどうかの鍵が書かれていて興味深いです。

3.「人工心臓に挑む」後藤正治著 中央公論社中公新書850 1987年9月初版
  スポーツノンフィクション作家で有名な後藤氏が、ライター初期に手がけた作品。人工臓器の中で、最も難しいとされる人工心臓に挑戦する実話です。故障が即死に直結する人工心臓。全く見本のない中での試作品開発。工学と医療とのせめぎあい。血栓症との無限の戦い。賞賛と非難の応酬・・。米国2箇所と東大で、それぞれの研究チームが独自に開発し、コンセプトの違う3種類の人工心臓が出来上がるところがユニークです。また、心臓の役割が単なる血液ポンプではなく、ポンプ以外の様々な働きをしていることが心臓を完全に取り外し、人工心臓を埋め込むことで明らかに。その過程も大変に興味深いです。

4.「賢い身体 バカな身体」桜井章一・甲野善紀共著 講談社2008年2月初版 
  桜井氏はマージャン20年負け無しの勝負師。甲野氏は古武術で有名。本書の内容は、2人の対談を実際に読んでいただいて「感じてもらう」以外にありません。現代社会に何が必要なのか、マスメディアで取り上げにくい内容ばかりです。キーワードは、「長所即欠点」「部分より全体」「考えない」「偶然は必然」わかるかな?

5.「弓と禅」オイゲン・ヘリゲル著、稲富栄次郎・上田武訳、福村出版 1973年11月
  著者は、ドイツ生まれ。戦前に東北大学の哲学の講師として来日、滞在中の6年間に弓道の修行を積まれ、段位5段を取得し帰郷。ヨーロッパでは、日本文化の紹介者として有名だそうです。私は弓道の経験はありませんが、タイトルの通り、弓道と禅は深い関係にあるそうです。技術的に矢を的に当てるのではなく、無の境地で「それ」が現れた時に、矢、的、弓、射手が一体となり、的の中心を射るのだそうです。修行中、著者の思う通りに進展が無いときに交わされる師範と著者の会話は、まさに禅問答です。驚くべきは、物事を全て言葉に置き換える習慣のある西洋出身の著者が、言葉を超越した存在である「禅」を理解し、噛み砕いて、自身の体験として母国語で表現している点です。改訂版も出ているそうですが、今回借りた中央図書館の本は古い本で、漢字が旧字体で書かれています。20代の人は読めない漢字がたくさんあるのではないかと思います。

12月に入り、目の調子が悪いので、図書館の往復も中止。パソコンも昼間は閉じたまま。雨の日や夜に限ってようやく30分程度だけ画面が見れるくらいです。年を重ねるごとに、体調も悪くなり、できることが減ってきます。日々を大事にしたいものです。皆様も、お体を大切に。良い年をお迎えくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

アナフィラキシーの正しい知識

アナフィラキシーという病気をご存知でしょうか?あまり知られていない病気です。
スズメバチに刺されてショック死する事例は皆様ご存知かと思いますが、この症例が正確に言うとアナフィラキシーショックなのです。生死に関係する病気で、迅速な対応が求められます。
先週、東京の小学生が給食を食べた後、乳製品のアレルギーショック(アナフィラキシーショック)で死亡しました。詳細は調査中とのことです。周囲の先生方は、アレルギーは多少は知っていても、アナフィラキシーショックの際の万一の対処方法は知らなかったのではないかと思います。このような事故は残念でなりません。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121221/dst12122113230005-n1.htm

本年9月、広島県医師会が表題の小冊子を希望者に配布しました。
ご覧になりたい方がいらっしゃいましたら、店長までお申し付けください。人の生死にかかわることなので、本来ならば中学校あたりの家庭科か保健、ホームルームなどで取り上げていただきたい内容です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

インドネシア紅茶「ジャワティー」

前回BLOGの続きです。

インドネシア紅茶「ジャワティー」
自店では初登場です。茶葉はBOPの細かい粉末状です。早速試飲しました。
Jawatea2012 抽出時間3分の1杯目。水色は濃いですが、渋みはなく飲みやすいです。市販品の大塚ジャワティーに比べますと、香りも味もあり、「紅茶」の感じが強いです。やはり市販品は、「清涼飲料」ですね。30分経過時の2杯目、濃くなりましたが見た目ほどには渋みは出ないようで、飲みやすいです。ストレート、ミルクティーともにOKです。
キャンディーなどのミディアムグロウン相当の紅茶で、インド産ニルギリなどと同じくアイスティーやバリエーションなどにも使えます。先月ご紹介しましたセイロンのローグロウンのサバラガムワ紅茶やルフナよりは飲み易いです。例えで言えば、「都会のサバラガムワ」。少しサバティーのようなワイルドさを感じますが、日常紅茶としてオススメします。店内カップティー350円、ティーポット450円、茶葉の販売は50グラム500円です。

ヌワラエリヤ2012年3月摘み ペドロファクトリー
珍しいオレンジペコ仕上げのヌワラエリヤ紅茶です。2年前にムジカティーさんが発売した限定品と同じく、上質品です。2010年の紹介BLOG・・
http://tearoom1003.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-be59.html
抽出時間は、3分から3分半が推奨されていますが、個人的には5分から6分がオススメです。ヌワラエリヤ紅茶は繊細な花の香りに例えられますが、感じとしては水仙のような香りがします。ストレートティー、ダージリンのお好きな方に是非飲んでいただきたい紅茶です。お時間に余裕のある日曜日など、ティーポットで時間をかけてゆっくり飲まれる時にオススメします。店内カップティー350円、ティーポット450円、茶葉の販売は50グラム600円です。

キャンディー2012年8月摘み ケニルワース茶園
昨年好評でしたケニルワース、これまでの平凡なキャンディー紅茶のイメージを覆す味。早々に完売状態でしたので、今年も入荷。昨年同様の味、「コクがあるのに切れのあるアッサムティー」のイメージです。抽出時間は、3分半が推奨されています。店内カップティー350円、ティーポット450円、茶葉の販売は50グラム700円です。

中国キーマン紅茶
1杯目、抽出時間3分だと、香りはありますが味が物足りないので、5分ほどで。渋みは殆んどなく、ストレート向け。30分経過後の2杯目、水色、味ともに濃くはなりましたが、渋みはあまり無く、そのままストレートの方がよさそうです。店内カップティー400円、ティーポット500円、茶葉の販売は50グラム700円です。

皆様のご利用をお待ちしてます。

ストレート系の紅茶が多いので、シンプル系の新しいケーキ
「メープルカステラケーキ」をお作りしています。
バター不使用、1ピース100円です。あわせてご利用ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

むらさき芋のタルトタタン

久しぶりに八百屋さんYをのぞいてみると、むらさき芋を売っていました。甘い安納芋を買うつもりだったのですが、店頭に無かったので、むらさき芋を購入。で、スイートポテトを作ろうと買ったのですが・・、ふと思いました。かなり大きなサイズでしたので、大きなタタン風にしてみると面白いかも・・。800グラムありました。むらさき芋を使ってペーストを作り、タタン風に仕上げました。
Tartetatinpotato1 レンジ機能で茹でて皮を少し厚めに切り、最近入手したフープロでペースト状に仕上げて型に流し(写真)、その上にパイ生地をのせてオーブンで焼き、冷めてから上下ひっくり返しました。昨年までは茹でた後に網でこしていましたが、今回は多少の繊維分も切り刻んで食べてしまう方向で。電気機器フル活用です。ペースト状にした時点で殆んど水分が抜けていますので、パイ生地をのせてからオーブンに投入しました。
むらさき芋のタルトタタンの作り方(底の抜ける18cm丸型1台)
(材料)むらさき芋 大1個(800グラム、茹でて皮を厚めに取ると正味400グラム)
お砂糖  200グラム(むらさき芋の正味重量の50%)
バター   40グラム(同10%)
生クリーム 40cc(同10%)
パイ生地   1枚
(作り方)1.むらさき芋を良く洗い、1cmくらいの輪切りにして耐熱皿にのせ、水気を含ませてラップした後、ビストロさんのレンジの野菜下処理(根菜類)の自動ボタンON。(20分くらいレンジ加熱です。)
2.ラップのまま少し蒸らした後、皮を厚めに切り取ります。ヤケド注意。
3.2.をフードプロセッサーに移し、その他の材料とともにペースト状に。
4.ケーキ型にオーブンペーパーをセットし、3.を流し入れ、パイ生地をのせます。
5.190度にオーブンを予熱後、4.を40分焼き、粗熱が取れたら上下をひっくり返します。
Tartetatinpotato2 結果は写真のような感じ。甘さ控えめ。りんごのタルトタタンの隣に並べてみると、ご来店の皆様、鮮やかな紫色を見て感動の様子です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »