« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月13日 (水)

手作りジャムは、完熟フルーツで作りましょう。

いつも、10時3時のBLOGをご覧いただきましてありがとうございます。
昨日、BLOG読者様から、柿のジャムについてのご質問がありました。
返信内容として、「フルーツ内のペクチンについて」と「柿の渋抜きの方法」を、下記BLOGの下部のコメント欄に書きこみましたので、よろしければご覧ください。

柿のジャムの作り方(電子レンジ簡単レシピ)のBLOG・・
http://tearoom1003.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-0b30.html

手作りジャムを作る時は、完熟フルーツを如何に手に入れるかに重点を置きましょう。
それさえできれば、あとは少量の砂糖を用いることで、フルーツ本来の甘さを生かしたジャムができます。ペクチン、レモン果汁は、ゼリー化を助ける補助的な役割として考えましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日)

美味しい西洋梨入荷しました

Pear2010よ うやく美味しい西洋梨が手に入りました。山形産「マルゲリット・マリラ」という品種です。昨日は、早くも「ラ・フランス」を見かけましたが、まだ収穫して間もないので真っ青で使えません。(西洋梨は追熟が必要です。)未だ美味しい西洋梨に出会ったことにないあなた!ご希望の大きさで西洋梨をフルーツカットします。1個300円、半分150円です。店長まで。

紅玉りんごを使ったアップルティーも本日よりはじめます。カップティー400円です。あわせてご利用ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 7日 (木)

クッキングパパ「秋のドリームケーキ」 その2

先日、BLOGでご紹介しました「クッキングパパの秋のドリームケーキ」。
あまりに美味しいので、10時3時オリジナルを1台試作しました。
ここで、連想ゲームです。りんごと聞いて思い浮かぶもの何でしょう・・?
蜂蜜、バナナ、カモミールはりんごの香り、おろし金ですった黄金色のりんご果汁、りんご狩り、お祭のりんご飴、長野の国道18号アップルライン、弘前の岩木山など・・
ということで、前回のレシピを少し変更しました。
1.西洋梨さんがご機嫌斜めで、いいものが手に入らないので、バナナに変更。
2.干しぶどうは省略しました。
3.スポンジケーキを、10月の新ケーキ(まだBLOGをUPしていませんが)カモミールシフォンケーキに変更し、オレンジ果汁の代わりに蜂蜜をしみこませました。

「秋のドリームケーキ」その2 レシピ(直径18cmの丸型、底の抜けるものを)
大きさは、クッキングパパでは18cmX18cmだったので、材料は雑誌掲載レシピのおよそ8割くらいにしました。
(材料)
津軽りんご3個(700グラム)、バナナ2本(200グラム)、お砂糖100グラム、バター50グラム、スコーン4個(80グラム)、シフォンケーキ12分割サイズ6ピース、蜂蜜70グラム
(作り方)
1.フィリングを作ります。りんごの皮、芯をとり、2個は縦にくし型に切り、1個は5mm角くらいに小さく刻みます。
2.1を、耐熱容器に入れ、電子レンジ強(600W)で7分加熱します。
3.2に、お砂糖、バターを入れ、再びレンジ強で14分。水分が飛んで、りんごなどが柔らかくなれば加熱終わりです。くし型のりんごを取り出します。
4.バナナを5mm角くらいに小さく刻み、3の耐熱容器に入れ、レンジ強で4分。果汁が出なくなり、全体的に粘度が増したら加熱終わりです。
5.金型にオーブンペーパーを敷き、底に3で取り出したくし型のフィリングを並べます。タルトタタンのように最後に上下ひっくり返しますので、底の側から見た時にきれいに見えるように並べます。
6.蜂蜜を耐熱容器に入れ、電子レンジ強で30秒くらいかけてサラサラにします。
7.4に、砕いたスコーン4個を入れ、よく混ぜます。
8.シフォンケーキを、それぞれ横に4分割スライスして、薄い三角形を24枚作ります。6の蜂蜜を、シフォンケーキの表面にかけ、なじませておきます。
9.5の上に、8を半分敷き詰めます。その上に7を入れ、8の残り半分で表面をおおいます。上からよく押さえておきます。
10.190度にオーブンを予熱し、9を30分焼きます。
11.焼きあがったら、常温まで冷まし、最後に上下ひっくり返します。

Dreamcake2 出来上がりはこんな感じ。かなりボリュームがあり、食べ応えがあります。なんだかほっとするような安心感のあるケーキです。お子様向けくらいの甘さになってしまいましたが、とっても美味しくできました。シナモンミルクティーと一緒にいただきますと好相性です。やっぱりシナモンとりんごは相性がいいかもと、改めて思いますが、10時3時レシピでは、基本的にお子様でも食べれるようにスパイスやアルコール類はケーキには入れないことにしています。
作り方の3と4で、よく水分を飛ばしておきましょう。水分が多いと、焼きあがった後にユルユルなケーキになり、カットが難しくなります。
今年は、まだ紅玉りんごを見かけませんね。固めのりんごで、今入手できるのは、青森産の津軽がいいでしょう。長野産を使うときは、果肉が柔らかいのでレンジ加熱の時間は控えめに。レンジで加熱しすぎると、りんごが溶けてしまいます。
果汁が余って捨てるのがもったいない場合は、加熱した果肉をざるにとり、下に落ちた果汁に、小麦粉10~20グラムを振るっていれ、餡を作ります。金型に、くし型のりんごを並べた後、その餡を上にかけます。西洋梨でタルトを作る場合は、りんごよりも果汁が多く出ますし、果肉も溶けやすいので、この方法が便利です。せっかくのおいしい果汁を捨てるのはもったいないですからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 4日 (月)

クッキングパパ「秋のドリームケーキ」

先週木曜日の発売で、いま書店に並んでいます週刊「モーニング」44号。今号のクッキングパパのメニューは「秋のドリームケーキ」です。フルーツたっぷりケーキでとっても美味しそうなので、お店にある材料でお作りしました。(全く同じではありません。)
1.ラム酒、コアントローなどがないので、お酒類は無しでオレンジ果汁を使いました。
2.レーズンがないので、ピオーネを10粒。皮をむき、耐熱容器に入れ電子レンジで水分を飛ばし、干しぶどうに加工しました。(出てきた果汁は、紅茶に混ぜると即席シェルパティーができます。)プルーンは省略しました。
3.クッキーの部分は、自店のスコーン2個を砕いて使用しました。
4.バーナーがないので、表面のあんずのジャムとキャラメル仕上げは省略しました。

「秋のドリームケーキ」(14cmX10cmくらいの金型1個分)
クッキングパパ掲載レシピでは、18cmX18cmでしたので、今回お作りするのは約3分の1の大きさになります。
(材料)
津軽りんご1個、西洋梨3分の1個、お砂糖50グラム、バター15グラム、ピオーネ10粒、オレンジ1個、スコーン2個(40グラム)、スポンジケーキ12分割サイズ6ピース
(作り方)
1.フィリングを作ります。りんご、西洋梨の皮、芯をとり、縦にくし型に切ります。
2.1を、耐熱容器に入れ、電子レンジ強(600W)で3分加熱します。
3.2に、お砂糖、バターを入れ、再びレンジ強で5分。水分が飛んで、りんごなどが柔らかくなれば加熱終わりです。
4.干しぶどうを作ります。ピオーネの皮をとり種がないことを確認します。耐熱容器に入れ、レンジ強で2分。果汁がたくさん出ますので、果汁を取り除き再びレンジ強で1分から2分。果汁が出なくなり、ピオーネがしなーんとしたら加熱終わりです。
5.金型にオーブンペーパーを敷き、その中に3のフィリングを半分入れます。
6.オレンジを搾ります。
7.3の残り半分と、4、砕いたスコーン2個、オレンジ果汁3分の1をよく混ぜます。
8.スポンジケーキを、それぞれ横に4分割スライスして、薄い三角形のスポンジを作ります。オレンジ果汁の残り3分の2を、スポンジ表面にかけ、なじませておきます。
9.5の上に、8を半分敷き詰めます。その上に7を入れ、8の残り半分で表面をおおいます。上からよく押さえておきます。
10.190度にオーブンを予熱し、9を30分焼きます。
11.焼きあがったら、常温まで冷まし、最後に上下をひっくり返します。

Dreamcake 出来上がりはこんな感じです。
しっとりした、りんごのタルトのようですが、色々な味が楽しめて、豊かな実りの秋を満喫するようです。よくケーキ屋さんに並んでいるスパイスの効いた市販品よりは、食べやすいです。少し甘口ですので、そこはご了承ください。(お疲れ現代人にはこれくらいの甘さがちょうどいいかも・・。)
「秋のドリームケーキ」を、お試しになりたい方は、誠に申し訳ありませんが、速攻でご来店くださり、「クッキングパパのBLOG見ました」とお申し付けください。先着10名様程度までで終了です。(あさって水曜日は営業します。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 2日 (土)

ひまわり乳業「低温殺菌牛乳」

美味しい牛乳を発見しました。
Pasteurizedmilk 高知県のひまわり乳業さんの「低温殺菌牛乳」です。ひまわり乳業さんは、早くから低温殺菌(65度、30分)に取り組んでいらっしゃるようです。飲んだ感想は、不二家のミルキーキャラメルの味といえば近いかもしれません。甘みがあり、温かみがあり、コクもあって、トローっとした感じなのです。通常販売されているほとんどの牛乳は、今回のようなミルキーの味と直結するような印象はないと思います。ひとくち飲むたびに「あぁ、これが牛乳の本当の味なんだ!」と感激します。こればかりは、やはり皆様に飲んでいただくしか正しくお伝えできません。

市販の低温殺菌の牛乳が全て美味しいかというと、そうではありません。自店HPのQ&Aに書いていますが、牛さんの飼育状況や食べ物次第です。低温殺菌は殺菌の方法であって、もとのお乳が美味しくなるわけではないからです。
今回購入したお店は、広島本通り商店街のそばの「ユアーズLIVI」。こちらのお店には、同じひまわり乳業さんの「高知の牛乳」という、生産者を高知県の酪農家に限定した牛乳も販売しています。超高温殺菌(125度)ですが、こちらもおすすめです。お値段は2種類とも、1000cc入りで198円。良心的ですね。このお店以外の販売店は定かではなのですが、お近くのお店で写真のような青いパックのひまわり乳業さんの牛乳を発見されたら、ぜひお試しください。

PS・・2010年11月23日 
低温殺菌牛乳は、ユアーズ価格274円に値上げされていました。
高知の牛乳は、ユアーズ価格248円で変わらず。これでも良心価格でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »