やまもものジャム(大量に作る場合)
今年は、やまももが大量に収穫できました。
電子レンジで、やまもものジャムを簡単にたくさんお作りする方法をご紹介します。
昨年の少量のときの電子レンジ使用のBLOGは・・・
http://tearoom1003.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-cc06.html1回当たり、やまもも500グラムくらいが作りやすいでしょう。金属製のざるとボールのセット、木べら、フォークをご用意ください。写真奥のやまももは、約2キロです。
(材料)やまもも 500グラム
お砂糖 250グラム(やまももの重さの50%)
(作り方)1.やまももの表面をよく洗います。
2.1を耐熱容器(または丼鉢)に入れ、お砂糖をまぶし、電子レンジ強(600W)で10分加熱します。
3.耐熱容器の中で、果汁と実が分かれます。実の部分を金属製のざるに移します。
4.木べらやフォークを使い、3の実を、ざるの内側にゴロゴロと擦りつけるようにして、種と実を分離させます。種から離れた実は、果汁の中に戻します。(種の量は約130グラム。種はそのまま捨てるともったいないです。マグカップに入れ、お湯を注いでやまももシロップに。今風に言えばB級グルメですが、美味しいですよ。)
5.4の実を果汁に戻したら、再びレンジ強(600W)で20分くらい。5分、10分、15分くらいの間隔で途中かき混ぜます。最後の5分は、状態が急に変化しますので、レンジのそばを離れず、30秒から1分間隔で固まり具合をよく確認しましょう。(レンジ弱(200W)を使って、ゆっくり作業されてもいいでしょう。)
常温に冷めると固まりますので、早めに少しゆるい程度で終了します。
出来上がり量は、300グラム程度(最初のやまももの量の60%くらい)です。
やまももを直接、樹から収穫したのではなく、地面に落ちていたのを拾った場合、3の耐熱容器の底に細かい砂が溜まります。溜まっていたら取り除きましょう。
今年は、春先の天候不順の影響で、あんずが不作だそうです。例年の半分以下。
どこの果物売り場も、福山産のあんずは見かけませんね。
これからの信州産に期待しましょう。
桃も、このところの天候不順のため甘さがありません。誠に申し訳ありませんが、ピーチティーは、1週間程度延期します。美味しいものは、お日様と自然が作ります。
皆様、毎年楽しみにされているようですが、ご了承くださいませ。
| 固定リンク
「手作りジャムの作り方」カテゴリの記事
- 試作品「あんずの砂糖漬け」(2015.07.08)
- 国産レモンのマーマレード(2014.03.04)
- レモンジャムの作り方(電子レンジ簡単レシピ)(2012.05.04)
- 金柑の蜂蜜漬け(2011.12.17)
- キャンベルぶどうのジャム(電子レンジ簡単レシピ)(2011.08.24)
コメント