« 広島県産のおいしいみかん「高根島みかん」 | トップページ | 中掃除その4「茶葉をふるう」 »

2008年11月24日 (月)

柿のジャムの作り方(電子レンジ簡単レシピ)

検索キーワードで、「柿のジャム」というのを、最近よく見かけます。
ちょうど、いただき物の柿がありましたので、電子レンジで柿のジャムをお作りしました。品種は?です。

柿のジャムの作り方(電子レンジ簡単レシピ)
Kakijam 材料  柿   1個(小さかったので約130グラム)
    砂糖 25グラム(柿の重さの20%)
作り方 1.柿をよく洗います。
2.柿のへた、皮、種を取り、実を薄く小さく刻みます。
3.丼鉢または耐熱容器に、2と砂糖全量を入れます。よく混ぜ、レンジ強(600W)で3分かけます。途中、何回かかき混ぜます。透明感が出で、実が柔らかくなりますので、木べらでつぶします。(または、フードプロセッサーを使ってピューレ状にします。)
4.今度はレンジ弱(200W)で4分くらいかけます。途中、表面が乾かないように何回かかき混ぜます。自然と固まってきたら、レモン果汁は必要ないでしょう。冷めると固くなりますので、少し水分が残る程度でレンジ終了です。
5.出来上がりは80グラムくらいです。
品種によって違うのかもしれませんが、4の作業の途中で、水分がある程度少なくなった段階で、まださらさらの状態だったら、少量のレモン果汁を加えてみましょう。
食べた感想は、濃縮した柿羊羹のような感じです。たまにはこんな変り種もいいかも・・・。
(ちなみに柿羊羹は、ピューレ状の柿と砂糖、寒天で作ります。)

|

« 広島県産のおいしいみかん「高根島みかん」 | トップページ | 中掃除その4「茶葉をふるう」 »

手作りジャムの作り方」カテゴリの記事

コメント

リンゴ、あんず、イチジクに挑戦しそれなりに上手くでき家族にも好評です。
次は柿を狙っているのですが、渋柿について 
①収穫時期:青い方かそれとも、ある程度熟した方が良いのか?
②下処理として焼酎で渋抜き(約一週間程度)をする予定ですが?
注意事項を教えて下さい。

投稿: ジャム作りに目覚めた65歳男 | 2010年10月12日 (火) 15時56分

ジャム作りに目覚めた65歳男さんへ。
いつも自店BLOGをご覧いただきましてありがとうございます。収穫時期についてのご相談ですが、お庭に渋柿の木があるのでしょうか・・。いいお家ですね・・。さて、
「ジャムを作る。」というのは、「完熟フルーツを使い、保存食を作ります。」と同義です。これは、どのフルーツについても同じです。
フルーツの中のペクチンは、
未熟・・プロトペクチン、
完熟・・ペクチン、
過熟・・ペクチン酸、と変化します。
砂糖を入れて加熱したときに、ゼリー化するのは、ペクチンだけなのです。
未熟の青い柿の場合は、柿の本来持っている甘みがないので、ジャムを作っても美味しくはならないでしょう。
また、柿の木に実が成ったまま、熟して溶けてしまうような透明な状態(広島では「ずくし」と呼んでいますが)は、既に過熟状態です。ジャムを作っても、水分ばかり出て形として殆んど残りません。また、その前に渋抜き過程で既にとろけて跡形もなくなくなるでしょう。つまり、渋柿であっても、甘柿と同様に収穫時期は、表面色が濃い橙色のときがいいでしょう。
渋抜きについて。初めてでしょうか?
実家ではこのような方法でした。(西条柿です。)
1.柿のヘタの周り4箇所の実の部分に竹串で深さ2cmくらいの穴を開けます。
2.ボールに焼酎をいれ、ヘタを下にして2cm位柿を浸けます。10秒位。
3.ビニール袋に処理をした柿をいれ、4日から1週間、密封します。たまに抜けていないときがあるので、開封後の最初の1個は、渋が完全に抜けているかを必ず食べて確認してくださいね。(特に、ほかの人にプレゼントするときには。)
注意点・・柿のジャムは、大変に固まりやすいので、早めに加熱作業を終わらせましょう。出来上がりは、柿羊羹の色とイメージです。
このような回答で、よろしいでしょうか?今後ともよろしくお願い申し上げます。
柿関連のBLOGです。ご参考までに・・
柿の見分け方・・http://tearoom1003.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_c9a4.html
その次の「濃い紅茶にミルクを入れると・・」もあわせてご覧いただければと思います。

投稿: 10時3時の店長より | 2010年10月12日 (火) 20時40分

丁寧な説明有難うございます。
渋柿の木は勤務先の敷地にあり誰も収穫しません。
①収穫時期:表面色が濃い橙色は一週間後になるでしょう。
②昨年は渋抜(柿渋抜き用焼酎/一週間)をして同僚に振舞いました。今年は「注意点・・柿のジャムは、大変に固まりやすい」に気を付けてトライしてみます。
結果は今月末に報告します。

投稿: ジャム作りに目覚めた65歳男 | 2010年10月12日 (火) 22時14分

渋柿ジャム作り「第一報」
①10/20渋抜き開始
②仕事の関係で留守だったので、今晩、チャレンジしました。
③20日間渋抜きして、柔らかくなった柿600g(10個)を8分割して、100gの砂糖(三温糖)を加えて
④電子レンジで600wで10分加熱した結果、かなり水分が出ました。
⑤味見をして半分にレモン半分を入れて更に300wで3分
⑥残りの半分にはレモンを入れないで300wで3分
⑦明日冷えてから結果を「第二報」で報告します。

投稿: ジャム作りに目覚めた65歳男 | 2010年11月 8日 (月) 21時08分

渋柿ジャム作り「第二報」
①「レモンを入れたジャム」レモンの味が強すぎた。
次回は控えめにして再トライします。
②「レモンを入れていないジャム」柿の味が弱く、いもに似た味でヨーグルトには合わない。別のデザートとして食べ方に工夫が必要に感じています。
③昨日、10個の渋抜きをセットしました。
次に何をトライしたらいいでしょう。

投稿: ジャム作りに目覚めた65歳男 | 2010年11月 9日 (火) 21時27分

ジャム作りに目覚めた65歳男さんへ。
コメントありがとうございます。
20日間も経過していると、柿自体がかなり柔らかくなったのでは?柿の水分が多いと最終的なジャムの出来上がり量は少なくなります。
柿の味が薄いのは、気長に煮詰めていくと、味が濃くなりますよ。レンジ弱で様子を見ながら、レンジから取り出してはスプーン等で混ぜるという作業を繰り返します。あせりは禁物です。
ヨーグルトに混ぜるよりは、少し固めに仕上げて、そのままを羊羹のように切って食するほうをオススメします。

投稿: 10時3時の店長より | 2010年11月10日 (水) 08時14分

庄内柿をジャムにすると渋が戻るようです。

投稿: 児玉祐子 | 2010年11月16日 (火) 13時59分

児玉様、貴重な情報をありがとうございます。
庄内柿は、未だ試したことがありません。
広島ではあまり見かけない品種のようです。

投稿: 10時3時の店長より | 2010年11月16日 (火) 17時10分

渋柿ジャム作り「第三報」
第二報に記載した10個の渋抜きをセットした分を10日後に10%の砂糖(三温糖)を加えて、今回は弱火(電子レンジ300w)で数分づつ様子を見ながら加熱しました。やはり水分が出てきたので、思い切ってミキサーにかけたところなかなか良い食感に出来上がりました。更にシャーベット状に冷やしたところ良いデザートに仕上がりました。
長野では庄内柿を見かけませんのでまだトライしていません。次はラ・フランス、リンゴ王様「ふじ」に挑戦します。来年は巨峰、桑の実を狙っています。

投稿: ジャム作りに目覚めた65歳男 | 2010年12月 1日 (水) 14時55分

いつもコメントをありがとうございます。
何度か電子レンジを使ってジャムを作っていきますと、
加熱を止めるタイミングや、レンジ弱の使い方がわかるようになってきます。失敗の回数も減り、更に楽しくなります。秋は果物の豊富な季節なので、色々な品種でお試しくださいね。それぞれに新たな発見があり、止められなくなります。微力ながら応援してます。

投稿: 10時3時の店長より | 2010年12月 1日 (水) 22時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柿のジャムの作り方(電子レンジ簡単レシピ):

« 広島県産のおいしいみかん「高根島みかん」 | トップページ | 中掃除その4「茶葉をふるう」 »