« すもも(ソルダム)の見分け方・ジャムの作り方 | トップページ | パイナップルの見分け方・ジャムの作り方 »

2008年6月29日 (日)

あんずの見分け方・ジャムの作り方(電子レンジ簡単レシピ)

きょうは、あんずのジャムをお作りします。
果物屋さんの店頭には、7月前後の限られた数日間しかないので、あんずを見つけたら即買いです。完熟ものは傷みも早いので、早速作りましょう。

あんずの見分け方
Apricot1rsz大まかに分けて次の3タイプに分かれます。
・表面に青みが残り、触っても固いもの(写真右)・・・未熟品です。
・全体が濃い橙色で、少し弾力性があり柔らかいもの(写真左)・・・完熟品。このあんずを使うと、おいしいジャムができます。
・皮が透き通っていて、触ると形が崩れそうなもの・・・過熟品です。水分が多いので、ジャムとして煮ていくと、ほとんど蒸発します。ジャムの出来上がりの量が大変少なくなります。

あんずジャムの作り方(電子レンジ簡単レシピ)
Apricot2rsz材料 あんず・・・10個くらい(約500グラム)
    砂糖・・・あんずの重さの40%(200グラム)
作り方 1.あんずを洗います。皮も使いますので良く洗います。
2.縦にぐるっと包丁を入れ、あんずの実を2つ割りにして、種を取り出します。ここで、種が実と離れていて、簡単に取れれば完熟品です。(種と実が密着し、簡単に取れないようでしたら未熟品。縦に4つ割りにするときれいに取れます。)
Apricot5rsz 3.2のあんずを、適当に乱切りします。
未熟品の場合は、小さめに切ると火の通りが良くなります。
2つ割りのまま、お砂糖をまぶして即レンジにかけるようなレシピもお見かけしますが、ちょっと危険。たまに虫食いがありますので。面倒でも乱切りにして、虫食いと傷んだ箇所を取り除きます。
4.3と砂糖全量を、耐熱容器、または丼鉢に入れ、よく混ぜ、レンジ強(600W)で5分かけます。Apricot3rszApricot4rsz
5.一度良くかき混ぜて、再びレンジ強(600W)で5分かけます。沸騰すると、かなり容器の中が煮えくりかえるので、実が容器からあふれないかどうかを、沸騰する頃にはよく見ておきましょう。途中2~3回くらい表面のあくを取ります。加熱が終わったら実が柔らかくなりますので、未熟品の場合は、木べらなどで実を砕いておきます。
6.レンジ弱(200W)で10分かけます。レンジ弱は、ナベでコトコト煮ていくのと同じ作業です。途中、味見をしてお砂糖が必要だったら追加します。
Apricotjam1rsz7.再びレンジ弱(200W)で10分くらいかけます。冷えると固まりますので、少し水分が残り、ゆるい程度でレンジを終了します。
出来上がり量は350グラムくらいです。

一度に大量に作りたい時は・・・
Apricot6rszあんずを10個ずつくらいに分け、1~5の作り方までを繰り返し、最後にまとめて鍋に入れて煮ると簡単です。
あんずの場合は、いちごのジャムのようにたっぷりの果汁の中で煮るのではないので、鍋底が焦げやすいです。絶えず底のほうをかき混ぜるようにして、煮詰めていきます。(ずっと鍋のそばにいる必要があります。)
冷えると固まりますので、少し水分が残る程度で終了します。
Apricotjam2rsz 鍋で煮る時間は、写真の場合は1.5キロのあんずで15分くらい、出来上がり量は1キロ強です。

|

« すもも(ソルダム)の見分け方・ジャムの作り方 | トップページ | パイナップルの見分け方・ジャムの作り方 »

手作りジャムの作り方」カテゴリの記事

おいしい果物の見分け方」カテゴリの記事

コメント

あんずのジャムと聞いたからには是非寄らせて頂かないといけませんね!
やはりスコーンでしょうか。ジャムサンドでもおいしそうだなぁ。

投稿: T.Hayashi | 2008年7月 2日 (水) 02時18分

T.Hayashiさんへ、
ご来店をお待ちしています。

投稿: 10時3時の店長より | 2008年7月 2日 (水) 07時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あんずの見分け方・ジャムの作り方(電子レンジ簡単レシピ):

« すもも(ソルダム)の見分け方・ジャムの作り方 | トップページ | パイナップルの見分け方・ジャムの作り方 »