« 文旦のマーマレード | トップページ | ネーブルオレンジのマーマレード(電子レンジ簡単レシピ) »

2008年3月12日 (水)

八朔のマーマレード(電子レンジ簡単レシピとポイント解説)

今日は、電子レンジを使ったジャム(マーマレード)の作り方のポイントを、ご紹介します。
1.ジャム(マーマレード)作りは、水分を減らして、保存食を作る作業です。柑橘の種類によって、果汁の多いものと少ないものがありますが、電子レンジで水分を飛ばすのは結構時間がかかります。少量のジャム(マーマレード)を作るときや、八朔などの果汁の少ないものは、電子レンジ向きです。たくさん作るときや、伊予柑などの果汁の多いものは、ガスコンロのほうがつくりやすいでしょう。
2.電子レンジの強弱(ワット数)を使い分けましょう。レンジ強(600W)は強火、レンジ弱(200W)はとろ火です。ジャム(マーマレード)作りの最後のほうで、水分が減ってきたら、急速に固まってきます。早目にレンジ弱(200W)に切り替え、時々(2分おきくらいに)かき混ぜながら、仕上がり具合を確認しましょう。
3.仕上がり具合について。ガスコンロで作ったときと同じタイミングで作業を終了しても、電子レンジで作ったら、出来上がりが固くなるようです。経験上、電子レンジの場合は、若干水分を多く残した状態で、作業を終了したほうがいいようです。ゆるゆるで固まらなかったときは、再度加熱すればいいので簡単です。もし、固くなってしまったら、同じ果物の果汁を追加してよく混ぜて加熱しなおすか、次回同じジャム(マーマレード)を作る際、煮詰める作業のときに一緒に混ぜ込みます。
4.耐熱容器は、やや大きめのものを使いましょう。容器が小さいと、レンジ強(600W)で加熱しているとき、容器の中身が煮えて、外へあふれだすことがあります。また、耐熱容器も中と同様に大変熱くなりますので、やけどにご注意ください。
5.加熱時間は、だいたいの目安です。果汁の量が多いと、加熱時間も長くなります。
6.最初に柑橘の皮を電子レンジで加熱するときは、必ず砂糖をまぶしてから加熱しましょう。皮だけを加熱しますと、水分が抜けて固くなり干物になります。

八朔のマーマレードを例に、電子レンジ簡単レシピをご紹介。
材料 八朔・・・1個(約300グラム)
    砂糖・・・八朔の重さの50%(150グラム)
Hassakursz 作り方 1.八朔をよく洗って 皮と実を分け、皮をなるべく薄く千切りにします。
2.1を耐熱容器、または丼鉢に入れ砂糖をまぶし、レンジ強(600W)で2分かけます。レンジから取り出したら、皮と砂糖をよく混ぜてなじませます。(皮が透明になってきます。)
3.1の実の部分を内袋から取り出し、実を軽くほぐし、種を取り除きます。
4.3を2に入れ、レンジ強(600W)で3分かけます。果汁が出てきますので、耐熱容器の中身を、均一にかき混ぜます。3で取りきれなかった種があれば取り除きます。
5.レンジ強(600W)で5分かけます。表面にあくが浮いてきたら取り除きます。八朔の場合は、あまりあくは出ないでしょう。
6.レンジ弱(200W)で10分かけ、時々かき混ぜながら煮詰めていきます。ここで味見をして、必要に応じて砂糖を追加します。
7.さらにレンジ弱(200W)で5分かけ、様子を見ます。余熱で固まりますし、冷えると固くなるので少し水気が残るぐらいで終了します。水分が多いようでしたら、さらにレンジ弱(200W)で5分かけ、時々かき混ぜながら様子を見ます。
8.作業終了のタイミングは、伊予柑マーマレードのページをご参照ください。
伊予柑のマーマレードの作り方のURL・・http://tearoom1003.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_ae8b.html

Hassakujamrsz 今回の八朔1個の場合は、作業時間は45分、出来上がり量は200グラムくらいでした。お砂糖は途中で追加したので、最終的には八朔の重さの66%(約200グラム)を使用しました。
実質の作業時間は、千切りに5分、実の取り出しに10分、後片付けに5分くらいです。後は電子レンジにお任せです。電子レンジ簡単レシピで早速マーマレード作りはいかがでしょうか?

|

« 文旦のマーマレード | トップページ | ネーブルオレンジのマーマレード(電子レンジ簡単レシピ) »

手作りジャムの作り方」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八朔のマーマレード(電子レンジ簡単レシピとポイント解説):

« 文旦のマーマレード | トップページ | ネーブルオレンジのマーマレード(電子レンジ簡単レシピ) »